大山崎町商工会

大山崎町元気復活応援プレミアム付「ララン商品券」を販売します!→→→完売致しました

コロナに負けるな!

大山崎の住民の皆様が幅広く使え、地域経済のために!

大山崎町元気復活応援プレミアム付「ララン商品券」を販売します!

 

 

商品券概要

  • 発行数=2,000万円(額面2,400万円)分
  • プレミアム率=20%
  • 1セットあたりの販売価格=10,000円

1セット500円券×24枚綴り。10,000円で12,000円分のお買い物ができます。

 

利用期間

  • 令和4年11月1日(火)~令和5年2月5日(日)

 

商品券取扱店舗は☞こちら

※HP等がある店舗についてはPDFの店名をクリックいただくと、各店舗の詳細ページをご覧いただけます。

 

 

商品券の申込みについて

  • 申込み方法:「往復はがき」に必要事項をご記入のうえ大山崎町商工会までお申込み下さい。

詳しくは☞こちら

 

 

 

引き続き、商品券取扱店も募集しております。

※詳細はプレミアム付き『ララン商品券』取扱店舗募集要項をご覧ください

【商品券換金手数料】なし(会員外の方は6%)

【お申込み】取扱店申込書に必要事項を記載の上、

大山崎町商工会までFAX(956-4601)または、ご持参ください。

【お問合せ】大山崎町商工会 TEL956-4600

 

京都府と大山崎町商工会では、厳しい経営環境にある、中小企業の方々や商店街団体を支援する「中小企業知恵の経営ステップアップ事業」を実施しております。中小企業応援隊の支援策として、本事業趣旨に沿ってみなさんが令和元年度に実施される取組(事業)に必要な経費の一部を補助し、応援しようとするものです。

 

ご希望・ご検討の方は大山崎町商工会(電話 956-4600)までお気軽にお問い合せください。

 

対  象:経営改善計画遂行に向けた取組、商品の販売促進の取組に係る経費など

補 助 率:小規模企業2/3 (中小企業(小規模企業を除く)1/2)、

補助上限:小規模企業20万円 (中小企業(小規模企業を除く)30万円)

受付期間:8月3日(月)~9月2日(水)

※詳細は事業案内(大山崎町商工会版)をご覧ください。

 

申請書等のダウンロードはこちらからどうぞ。
<Word>
第1号様式 補助金交付申請書
第2号様式 事前着手届
第3号様式 変更承認申請書
第4号様式 中止(廃止)承認申請書
第5号様式 実績報告書
第6号様式 請求書
<PDF>
第1号様式 補助金交付申請書
第2号様式 事前着手届
第3号様式 変更承認申請書
第4号様式 中止(廃止)承認申請書
第5号様式 実績報告書
第6号様式 請求書

 

新型コロナウイルスの感染拡⼤を受け、会員さんが有志でテイクアウトできるお店をまとめていらっしゃいます。
家でもお店の⾷事を楽しみたい、行けなかったあのお店の味を試してみたい、そんな時にぜひご参照ください。

 

大山崎町でテイクアウトをはじめたお店

大河のぼり

 

 

2020年1月から大河ドラマ「麒麟がくる」がスタートしました。

大山崎町も構成団体のひとつで京都府、兵庫県、福井県の明智光秀、

細川ガラシャ、細川幽斎、細川忠興ゆかりの地で構成する

大河ドラマ「麒麟がくる」推進機協議会では、ゆかりの地をPRするノボリを作成されました。

大山崎町内では現在、阪急大山崎駅前や、大山崎歴史資料館、

山崎合戦古戦場(夢ほたる公園)等のスポットにて掲示されております。

各事業所にも掲示いただきたいとのことで、

ノボリを大河ドラマ「麒麟がくる」が終了するまで貸与いただけることとなりました。

ノボリの掲示をご希望される事業所がございましたら、大山崎町商工会までお申し込みください。

 

※但し、数に限りがあります.保有枚数に達した場合は、こちらからご連絡させていただきます。

※掲示用のボール等は各事業所にてご用意ください。

※ノボリは大河ドラマ「麒麟がくる」の放送終了後に回収させていただきます。

【お申込み】大山崎町商工会事務局までご連絡ください

TEL:956-4600

 

 2020大河ドラマゆかりの地 天下分け目の天王山-山崎合戦の地

2020年度 

聴竹居倶楽部メンバーで、30年以上にわたり大山崎の歴史を研究してきた歴史研究家・林亨氏が歴史秘話に満ちた大山崎の魅力を十二分にお伝えします。個人散策では出会えない歴史ロマンにきっと触れることができるでしょう。

 

(主催:大山崎町商工会 協力:一般社団法人 聴竹居倶楽部)

 

~ 開 催 日 ~ 
① 3月7日(土)⇒中止 ② 3月26日(木)⇒中止 ③ 4月14日(火)⇒中止

 

※定員間近は△印で、受付を終了した日程は日付に取消線( ※月※日)で標記しております。

 

※予約の関係上、妙喜庵(待庵)の見学ができない場合があります。可否の確定は2月中頃となります。

妙喜庵(待庵)の見学場合ができない場合、『妙喜庵』に代わりまして、国宝の茶室「待庵」の

原寸大復元模型を展示しております大山崎町歴史資料館をご見学頂くことになります。

大山崎町歴史資料館(https://kyoto-oyamazaki-fsci.or.jp/view/oyamazaki-history-museum/)

【お知らせ】

①の日程につきまして、

当日は予定通り開催予定ですが、新型コロナウイルス感染症の影響により

アサヒビール大山崎山荘美術館は2月22(土)から3月8日(日)まで臨時休館となりました。

「彩月庵」、「橡の木茶屋」は、見学可能です。

美術館本館見学に変わりまして、宝積寺(宝寺)にて小槌宮大黒天にてご祈祷(金運があがると言われています)。

ご祈祷後、アサヒビール大山崎山荘美術館にて、「彩月庵」、「橡の木茶屋」見学

16:00頃解散予定になります。

宝寺福財布

 

 

 

 

 

 

①②の日程については、『妙喜庵』の予約が確定いたしました。

③の日程については、『妙喜庵』に代わりまして、大山崎町歴史資料館をご見学頂くことになります。

 

※感染症、天災等により、見学先の変更・中止させていただく場合もあります。

その際、お申し込みいただきましたお客様にお知らせいたしますと共に、大山崎町商工会ホームページにてご案内させていただきます。

 

新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた「講師と巡る大山崎ハイグレード名建築ツアー」中止のお知らせ

  新型コロナウイルスの国内感染拡大を受け、感染拡大防止とお客様の健康と安全を最優先に考慮し、「講師と巡る大山崎ハイグレード名建築ツアー」の3月開催分(2回)をやむなく中止させていただくこととなりました。

 毎回遠方から多くの方々にお越しいただき、お楽しみいただいているツアーのため、一部コース変更などで何とか開催できるように準備を進めて参りましたが、小学校・中学校・高校の休校や多くのイベントの中止など、想定を上回る緊急事態に苦渋の決断をせざるを得ない状況となりました。

心待ちにしていただいていたお客様には、大変ご迷惑をお掛けいたしますことに深くお詫び申し上げます。

 

 

見学個所

妙喜庵(待庵) 聴竹居 離宮八幡宮 宝積寺 アサヒビール大山崎山荘美術館

 

行  程

JR山崎駅~妙喜庵(国宝・待庵)~離宮八幡宮~聴竹居(昼食)~宝積寺~アサヒビール大山崎山荘美術館

(アサヒビール大山崎山荘美術館では、茶室「彩月庵」、「橡の木茶屋」見学終了は午後3時30分頃を予定、その後、館内の見学は各自で時間の許す限りお楽しみ下さい。17:00閉館)

【行程は一部変わる場合があります。】

※ご案内終了後、各自にて大山崎山荘美術館(開館時間:午後5時まで)をご見学(入館料はツアー参加費に含まれております)いただき、自由解散となります。

※移動は全て徒歩です。一部急な坂道や天井の低いトンネルあり。

 

集合時間 午前920

 

募集人員 20 先着順(最少催行人員10名・実施日の10日前に10名に満たない場合は中止)

※   キャンセル待ちの予約はお受けできません。キャンセルが発生した場合は、再度、大山崎町商工会ホームページにてご案内いたします。先着順にて受付し、受付完了の方のみメールを送信いたします。

※   中止の場合は、申込者にメールにてご案内いたします。

 

参加費 10,000(入場料・拝観料・昼食代・保険料等)当日徴収

やむを得ずキャンセルの場合は、下記のキャンセル料を頂きます

区分

2週間前

1週間前

前日(ツアーが日曜日開催の場合は、前々日)

当日

キャンセル料

参加費の20%

参加費の30%

参加費の40%

参加費の50%

  受付時間は17時まで(土日祝日は休みのため、電話対応はありません)  

 

申し込みはこちら

お問い合わせ内容欄に全員の氏名年齢住所携帯電話番号をご記入下さい。

先着順。定員になり次第締め切り。

大山崎町商工会から「受付完了」メールが届きましたら申し込み完了となります。万が一、「受付完了」メールが届かない場合は恐れ入りますが、再度「お申込み」ページ又はお電話にてご連絡をお願いします。

※   ドメイン設定(受信拒否設定)されている方へ:携帯電話やパソコンにドメイン設定をされている場合、「受付完了」メールをお届けすることができません。ドメイン設定を解除していただきますようお願いします。

問い合わせ 大山崎町商工会 075-956-4600

 

行  程

JR山崎駅~妙喜庵(国宝・待庵)~離宮八幡宮~聴竹居(昼食)~宝積寺~アサヒビール大山崎山荘美術館(茶室「彩月庵」、「橡の木茶屋」見学終了は午後3時30分頃を予定、その後、館内の見学は各自で時間の許す限りお楽しみ下さい。17:00閉館)【行程は一部変わる場合があります。】

※移動は全て徒歩です。一部坂道あり。

 

大山崎探訪5つの特典

 

ポイント1

妙喜庵(待庵)では、日頃なかなか拝観することができない千利休が残した国宝の茶室「待庵」を拝観(にじり口からの拝観となります)。わずか二畳の空間は究極とも言われています。天下統一を目指す秀吉は利休と何を語り合ったのでしょうか?唯一現存する利休の茶室で利休の息吹をぜひ感じて下さい。(普段は往復はがきによる事前の申し込みが必要です。)

 

ポイント2

エゴマ油製油の同業者組合であった大山崎油座の一員として司馬遼太郎の「国取り物語」に登場する斉藤道三。後には大山崎から美濃の国に出て一国の城主になったことはとても有名です。離宮八幡宮では、日頃見ることのできない製油と販売にかかわる重要文化財の離宮八幡宮文書を特別公開。災いから身を守ってくれる「油断大敵」お守を授与。

 

ポイント3

普段は予約しないと見学できない昭和の名建築、平成29年7月に国の重要文化財に指定された聴竹居をゆっくり見学。環境共生住宅を体感していただきます。昭和初期の建築とは思えない驚きの数々。昼食は聴竹居内で「聴竹居」弁当をお楽しみいただきます。

 

ポイント4

一寸法師が修行した寺、宝積寺(宝寺)では圧巻の「日本一の閻魔大王とその眷属像」を拝観。この寺は天下分け目の「山崎合戦」で勝利した秀吉が天王山に築城した山崎城の一部にもなりました。秀吉「一夜の塔」や「出世石」も残されています。

 

ポイント5

アサヒビール大山崎山荘美術館では普段見学できない国登録有形文化財の茶室「彩月庵」、「橡の木茶屋」を見学。ニッカウヰスキー創始者の一人であり大山崎山荘の主加賀正太郎の知られざる人となりと人間ドラマをお話します。国登録有形文化財の本館と2つの安藤忠雄建築の地中館と山手館。木津川、宇治川、桂川の三川が合流する大パノラマをバルコニーからお楽しみ下さい。

2020年NHK大河ドラマゆかりの地

 本能寺の変のあとの羽柴秀吉と明智光秀が戦った天下分け目の天王山-山崎合戦の舞台が、ここ京都・大山崎町です。

 

主催  大山崎町商工会  協力 一般社団法人聴竹居倶楽部

※申し込み状況については当ページにてご確認ください。

 

本年各地で発生した豪雨等により、被害を受けた全国15都県(岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、静岡県、佐賀県)の商工会会員の皆様に謹んでお見舞い申し上げます。

さて、全国商工会連合会では、本年発生した災害で被害に遭われた商工会員の皆様に商工会組織を挙げて最大限の支援をすることが決定され、被災商工会地域の中小企業のための義援金・募金について、京都府商工会連合会を通じて協力依頼がありました。当会の目標額は義援金と募金を合わせて10万円となっております。

つきましては、会員の皆様におかれましては、趣旨をご理解いただき、温かい支援のご協力をお願い申し上げます。

 

 

1.申込方法 … ご賛同いただける場合は、申込書(PDF)にご記入の上、大山崎町商工会事務局までFAX(075-956-4601)を送信して下さい。

 

2.募金金額 … 1口 1000円 以上

3.募金の支払方法 … 後日、請求書を送付いたします。

〔指定口座振込(振込手数料ご本人負担)または事務局持参〕

※京都府商工会連合会への送金が12月10日期限となりますので、当商工会で一時立て替えて送金します。

※所得税法及び法人税法上の「指定寄附金」の指定を受けることが可能となるか調整中です。

京都府と大山崎町商工会では、令和元年10月に実施される消費税率引上げによる中小企業等への影響を抑制するため、消費税率引上げ・軽減税率の導入への対応をスムーズに行うための取組や、消費税率引上げの反動による業績悪化を防ぐために固定経費の削減や経営改善等の取組を支援する「中小企業消費税率引上げ対策支援事業」を実施しております。

中小企業応援隊の支援策として、本事業趣旨に沿ってみなさんが令和元年度に実施される取組(事業)に必要な経費の一部を補助し、応援しようとするものです。

 

※募集は終了しました。

 
この他にも各種補助金・助成金もご案内させていただきます。ご希望・ご検討の方は大山崎町商工会(電話 956-4600)までお気軽にお問い合せください。

あなたの「夢」に向かって一歩踏み出す5日間!

乙訓地域商工会広域連携協議会では、今年も「創業塾」を開催致します。

 

創業に興味があるけれど、何から始めたらいいかわからない方

創業に関する手続きや、創業後の経理、法律等の知識を得たい方

創業する仕事のスキルには自信があるけど、はっきりしたプランが未定の方

 

そんな方は、ぜひ創業塾にご参加ください!

創業に向けてのプラン作りや資金計画など、”創業”に関する様々なことを学び、夢の実現に一歩踏み出してみませんか。

  • 日 時  9/22(日)、9/29(日)、10/5(土)、10/13(日)、10/20(日)。10時~17時
  • 対 象  創業を目指している方、創業してから3年以内の方。
  • 会 場  長岡京市立 産業文化会館 (長岡京市開田3丁目10-16)
  • 受講料  5,000円 ※初日に頂戴致します。
  • 定 員  20名 ※先着順
  • 主 催  乙訓地域商工会広域連携協議会(向日市商工会、長岡京市商工会、大山崎町商工会)
  • 講 師  メイン講師:中小企業診断士 山本 知美氏、他2名

 

お問い合わせ・お申し込みはこちらからお願いします。

http://www2.kyoto-fsci.or.jp/nagaokakyo/

大阪国税局と近畿経済産業局は、税務研究会の協力を得て、本年10月からの消費税率の引上げに伴う軽減税率制度の概要及び関連施策に係る説明会を開催いたします。
本説明会では、軽減税率制度の概要に加え、新たに申告書の作成方法を説明するほか、中小企業等事業者が複数税率対応レジの導入、受発注システム改修、請求書等の作成に係るシステム改修等を行う際に活用できる「軽減税率対策補助金」制度を説明いたします。
また、10月1日以降の需要平準化対策として、中小企業等事業者の対象店舗でキャッシュレス支払をした方にポイント還元を実施するとともに、対象店舗へのキャッシュレス決済の導入を支援する事業について説明いたします。
ぜひこの機会にご参加くださいますようお願いいたします

<京都会場>※京都会場以外でも近畿圏内の各府県にて実施されます

【日時】7月2日(火) 13:30~16:30(受付開始:13:00)

【場所】 メルバルク京都 貴船

【内容】

① 軽減税率制度の概要(概要及び対象品目)

② 帳簿及び請求書等の記載・保存

③ 消費税申告書の作成方法等

④ 適格請求書等保存方式について

⑤ 支援措置(軽減税率対策補助金)

⑥ キャッシュレス・消費税還元事業(ポイント還元事業)の概要、参加登録方法等

⑦ その他 ※軽減税率制度Q&Aや個別の取扱いなども踏まえて説明いたします。

【定員】400名

【詳細】https://www.zeiken.co.jp/r1kansai/

【お申込み】下記のURLよりWeb申込をお願いします。

                       https://www.zeiken.co.jp/seminar/rs/detail/2966

【問合】 税務研究会 TEL: 06ー6943ー2251

小規模事業者持続化補助金(平成30年度第2次補正)の公募が開始されました。

今回の募集内容は以下の通りです。

 

【公募期間】5月22日(水)~6月28日(金)1次締切 (締切日当日消印有効

~7月31日(水)2次締切(締切日当日消印有効

【事業実施期間】交付決定日~12月31日(火)
【補助率】2/3
【補助上限額】50万円
【補助上限額増額要件】創業支援事業等の支援を受けた事業者

(買い物弱者対策の取組は最大100万円まで)

【加点要素】
①事業承継(代表者が60歳以上で後継者が中心に取り組む事業承継診断票を提出)
②過疎地域に所在する事業者
③購入型クラウドファンディングを活用して事業展開を図っている。
④平成31年3月末までに経営力向上計画の認定を受けている

 

【減点要素】過去の採択回数に応じて減点調整あり
その他:共同申請は存続

対象となる事業等については、以下の取り組み事例をご覧ください。
(具体的な取り組み事例の一部を抜粋して記載します。)
①販売促進用チラシの作成・配布、販売促進品の調達・配布
②販売促進用PR(新聞広告・マスコミ媒体での広告・Web広告・HP作成等)
③商談会・見本市への出展(海外を含む)
④新たな販路開拓に必要な機械装置等の導入
⑤商品パッケージ(包装)の改良
⑥ネット販売システムの構築
⑦店舗改装(小売店の陳列棚の改良・飲食店の店舗改修など)
⑧新商品・新サービスの開発
⑨マーケティング調査・製品品質検査
⑩移動販売・出張販売(買い物弱者対策向けのものを含む)など

 

 

※申請にあたり市内の事業所は、大山崎町商工会が発行する「支援計画書」(様式4)が必要ですので、締切期日に注意しながら、事前相談をお願いします。

 

 

公募要領は以下のURLからダウンロードください。

京都府商工会連合会:http://www.shokokai.or.jp/26/2600210000/index.htm#sin69877

PAGE TOP