プレミアム付『ララン商品券』 取扱店募集
アフターコロナ・物価高騰 対策!!
大山崎の住民の皆様が幅広く使え、地域経済の回復のために‼
大山崎町商工会では、新型コロナウィルス感染症の影響により厳しい経営を強いられている町内のお店を応援するためにも、プレミアム付き(20%プレミアム)「ララン商品券」を発行し、個人消費の喚起を促し商店等の活性化を図って参ります。
つきましては、取扱店の募集を行います。住民の皆様に温かい応援メッセージと「魅力的な商品とサービス」をお届けにするためにも、多数の会員店舗等のご参加をお願いいたします。
【利用期間】令和5年10月6日(金)~令和6年1月14日(日)
【申込資格】大山崎町内に店舗がある事業所、または大山崎町商工会会員店舗。
※詳細は『ララン商品券』取扱店舗募集要項をご覧ください
【商品券換金手数料】なし(会員外の方は6%)
【募集期日】令和5年8月14日(月)⇒延長18日(金)
【お申込み】取扱店申込書に必要事項を記載の上、
大山崎町商工会までFAX:075-956-4601 または、ご持参ください。
【お問合せ】大山崎町商工会 TEL:075-956-4600
大山崎町商工会では、天下分け目の天王山「山崎合戦」の地をPRするため、山崎合戦の秀吉と光秀の二人のキャラをイラスト化しました。
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」をはじめ、数々のメディアで天下分け目の天王山「山崎合戦」が紹介されています。今後も大河ドラマで戦国時代がテーマとなると、必ず当町の山崎合戦が登場する他、千利休の国宝の茶室・待庵、斉藤道三(または道三の父)が油売り商人として紹介されることとなるでしょう。
是非、天下分け目の天王山「山崎合戦」の舞台(京都府・大山崎町)のPRと戦国キャラをご活用いただき、地域ブランド、皆様に愛されるキャラとして育ててゆくためのお力添えをお願い申し上げます。
~イラスト作者 東 千尋さんのご紹介~
東さんは今年、神戸大学を卒業され、漫画家を目指して活動中です。この戦国キャラを通じて、東さんも漫画で天下を取れるように応援をお願いいたします!
ヒガシ 2020年から神戸を拠点にフリーランスとして活動中。漫画やイラストレーションの制作を行っている。
Twitter:@nnse_1000
戦国キャラは無料で利用できます!
戦国キャラは商用利用も大山崎町商工会会員なら『無料』で利用できます!
商用利用以外では、大山崎町商工会会員の他、住民、町内在勤者、公共団体、地域団体、大山崎町にゆかりのある方も『無料』で利用できます!
ご希望の方は、下記の「大山崎町商工会 戦国キャラ利用要領」を必ずご確認いただき、「戦国キャラ登録申請書関係(様式)」に必要事項をご記入の上、大山崎町商工会までメール、お電話、FAX等にてお申込み下さい。
※商用利用と商用利用以外で申請書が異なりますのでご注意下さい。
両方利用される場合は、それぞれご提出をお願いいたします。
※メールでの申請の場合は、タイトルを「戦国キャラ利用申請」として下さい。
■戦国キャラ一覧【PDFデータ】
【お問合せ・お申込み】
大山崎町商工会
〒618-0071 京都府乙訓郡大山崎町大山崎竜光3(大山崎ふるさとセンター1階)
電話075-956-4600 FAX 075-956-4601
メール:oyamazaki-sci@kyoto-fsci.or.jp
~コロナ成敗ポスター~
新型コロナ感染症の早期終息を願い、山崎合戦で敵対する秀吉と光秀が合戦を中断して、コロナ征伐に力を合わせて立ち向かう想定です。
数に限りはありますが、A2版ポスターをご用意していますので、掲示していただける方は大山崎町商工会までご連絡下さい!
なぜ経営計画の策定をすすめるの?
経営者の皆さんは、このままでよいのか、新しいことに取り組むべきかなどなど、事業の今後について考えることがあるのではないでしょうか。しかし、日々の業務に追われ、なかなか数年後先まで考えるのは難しいのではないかと思います。仮に考え、数年後を見すえた計画があったとしても、何となく頭の中にあるものであり、わざわざ文章や表にする意味がないように思われるかもしれまん。
ですが、商工会では計画を様式化してまとめることをおすすめしています。国にいたっては基準を満たしていると判断した計画について、税制優遇や補助金での加点といった特典まで付与しています。なぜかと言えば行き当たりばったりの経営をしているよりも計画的な経営をしている方が倒産のリスクも少なく、成長性も高いからです。商工会も国も皆さんの事業が続き、必要な範囲で大きくなることを望んでいるということです。
一度でも補助金をご活用いただいた方は、「誰に」「何を」「どうやって」売るかという計画を文章化した経験がおありかと思いますが、経営計画も本質的にそれと何ら変わりません。経営力向上計画はいくつかある認定計画の中でも比較的つくりやすいものです。ご興味がおありの方はぜひ商工会までご一報ください。
■メリットはあるの?
一番のメリットは計画的な経営を意識していただけるということですが、国の認定を受けますと下記のような特典もございます。
1.法人税(所得税)税額控除・特別償却
2.固定資産税軽減措置
3.政府系金融機関等による各種支援
4.補助金等の優先採択
変更となる場合もございますので、詳しくは下記のリンクをご覧ください。
近畿経済産業局のページ
2020大河ドラマゆかりの地 天下分け目の天王山-山崎合戦の地
2020年度
聴竹居倶楽部メンバーで、30年以上にわたり大山崎の歴史を研究してきた歴史研究家・林亨氏が歴史秘話に満ちた大山崎の魅力を十二分にお伝えします。個人散策では出会えない歴史ロマンにきっと触れることができるでしょう。
(主催:大山崎町商工会 協力:一般社団法人 聴竹居倶楽部)
~ 開 催 日 ~
① 3月7日(土)⇒中止 ② 3月26日(木)⇒中止 ③ 4月14日(火)⇒中止
※定員間近は△印で、受付を終了した日程は日付に取消線( ※月※日)で標記しております。
※予約の関係上、妙喜庵(待庵)の見学ができない場合があります。可否の確定は2月中頃となります。
妙喜庵(待庵)の見学場合ができない場合、『妙喜庵』に代わりまして、国宝の茶室「待庵」の
原寸大復元模型を展示しております大山崎町歴史資料館をご見学頂くことになります。
大山崎町歴史資料館(https://kyoto-oyamazaki-fsci.or.jp/view/oyamazaki-history-museum/)
【お知らせ】
①の日程につきまして、
当日は予定通り開催予定ですが、新型コロナウイルス感染症の影響により
アサヒビール大山崎山荘美術館は2月22(土)から3月8日(日)まで臨時休館となりました。
「彩月庵」、「橡の木茶屋」は、見学可能です。
美術館本館見学に変わりまして、宝積寺(宝寺)にて小槌宮大黒天にてご祈祷(金運があがると言われています)。
ご祈祷後、アサヒビール大山崎山荘美術館にて、「彩月庵」、「橡の木茶屋」見学
16:00頃解散予定になります。
①②の日程については、『妙喜庵』の予約が確定いたしました。
③の日程については、『妙喜庵』に代わりまして、大山崎町歴史資料館をご見学頂くことになります。
※感染症、天災等により、見学先の変更・中止させていただく場合もあります。
その際、お申し込みいただきましたお客様にお知らせいたしますと共に、大山崎町商工会ホームページにてご案内させていただきます。
新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた「講師と巡る大山崎ハイグレード名建築ツアー」中止のお知らせ
新型コロナウイルスの国内感染拡大を受け、感染拡大防止とお客様の健康と安全を最優先に考慮し、「講師と巡る大山崎ハイグレード名建築ツアー」の3月開催分(2回)をやむなく中止させていただくこととなりました。
毎回遠方から多くの方々にお越しいただき、お楽しみいただいているツアーのため、一部コース変更などで何とか開催できるように準備を進めて参りましたが、小学校・中学校・高校の休校や多くのイベントの中止など、想定を上回る緊急事態に苦渋の決断をせざるを得ない状況となりました。
心待ちにしていただいていたお客様には、大変ご迷惑をお掛けいたしますことに深くお詫び申し上げます。
■見学個所
妙喜庵(待庵) 聴竹居 離宮八幡宮 宝積寺 アサヒビール大山崎山荘美術館
■行 程
JR山崎駅~妙喜庵(国宝・待庵)~離宮八幡宮~聴竹居(昼食)~宝積寺~アサヒビール大山崎山荘美術館
(アサヒビール大山崎山荘美術館では、茶室「彩月庵」、「橡の木茶屋」見学終了は午後3時30分頃を予定、その後、館内の見学は各自で時間の許す限りお楽しみ下さい。17:00閉館)
【行程は一部変わる場合があります。】
※ご案内終了後、各自にて大山崎山荘美術館(開館時間:午後5時まで)をご見学(入館料はツアー参加費に含まれております)いただき、自由解散となります。
※移動は全て徒歩です。一部急な坂道や天井の低いトンネルあり。
集合時間 午前9時20分
募集人員 20名 先着順(最少催行人員10名・実施日の10日前に10名に満たない場合は中止)
※ キャンセル待ちの予約はお受けできません。キャンセルが発生した場合は、再度、大山崎町商工会ホームページにてご案内いたします。先着順にて受付し、受付完了の方のみメールを送信いたします。
※ 中止の場合は、申込者にメールにてご案内いたします。
参加費 10,000円(入場料・拝観料・昼食代・保険料等)当日徴収
やむを得ずキャンセルの場合は、下記のキャンセル料を頂きます
区分 |
2週間前 |
1週間前 |
前日(ツアーが日曜日開催の場合は、前々日) |
当日 |
キャンセル料 |
参加費の20% |
参加費の30% |
参加費の40% |
参加費の50% |
受付時間は17時まで(土日祝日は休みのため、電話対応はありません) |
申し込みはこちら
お問い合わせ内容欄に全員の氏名、年齢、住所、携帯電話番号をご記入下さい。
先着順。定員になり次第締め切り。
大山崎町商工会から「受付完了」メールが届きましたら申し込み完了となります。万が一、「受付完了」メールが届かない場合は恐れ入りますが、再度「お申込み」ページ又はお電話にてご連絡をお願いします。
※ ドメイン設定(受信拒否設定)されている方へ:携帯電話やパソコンにドメイン設定をされている場合、「受付完了」メールをお届けすることができません。ドメイン設定を解除していただきますようお願いします。
問い合わせ 大山崎町商工会 075-956-4600
行 程
JR山崎駅~妙喜庵(国宝・待庵)~離宮八幡宮~聴竹居(昼食)~宝積寺~アサヒビール大山崎山荘美術館(茶室「彩月庵」、「橡の木茶屋」見学終了は午後3時30分頃を予定、その後、館内の見学は各自で時間の許す限りお楽しみ下さい。17:00閉館)【行程は一部変わる場合があります。】
※移動は全て徒歩です。一部坂道あり。
大山崎探訪5つの特典
ポイント1
妙喜庵(待庵)では、日頃なかなか拝観することができない千利休が残した国宝の茶室「待庵」を拝観(にじり口からの拝観となります)。わずか二畳の空間は究極とも言われています。天下統一を目指す秀吉は利休と何を語り合ったのでしょうか?唯一現存する利休の茶室で利休の息吹をぜひ感じて下さい。(普段は往復はがきによる事前の申し込みが必要です。)
ポイント2
エゴマ油製油の同業者組合であった大山崎油座の一員として司馬遼太郎の「国取り物語」に登場する斉藤道三。後には大山崎から美濃の国に出て一国の城主になったことはとても有名です。離宮八幡宮では、日頃見ることのできない製油と販売にかかわる重要文化財の離宮八幡宮文書を特別公開。災いから身を守ってくれる「油断大敵」お守を授与。
ポイント3
普段は予約しないと見学できない昭和の名建築、平成29年7月に国の重要文化財に指定された聴竹居をゆっくり見学。環境共生住宅を体感していただきます。昭和初期の建築とは思えない驚きの数々。昼食は聴竹居内で「聴竹居」弁当をお楽しみいただきます。
ポイント4
一寸法師が修行した寺、宝積寺(宝寺)では圧巻の「日本一の閻魔大王とその眷属像」を拝観。この寺は天下分け目の「山崎合戦」で勝利した秀吉が天王山に築城した山崎城の一部にもなりました。秀吉「一夜の塔」や「出世石」も残されています。
ポイント5
アサヒビール大山崎山荘美術館では普段見学できない国登録有形文化財の茶室「彩月庵」、「橡の木茶屋」を見学。ニッカウヰスキー創始者の一人であり大山崎山荘の主加賀正太郎の知られざる人となりと人間ドラマをお話します。国登録有形文化財の本館と2つの安藤忠雄建築の地中館と山手館。木津川、宇治川、桂川の三川が合流する大パノラマをバルコニーからお楽しみ下さい。
2020年NHK大河ドラマゆかりの地
本能寺の変のあとの羽柴秀吉と明智光秀が戦った天下分け目の天王山-山崎合戦の舞台が、ここ京都・大山崎町です。
主催 大山崎町商工会 協力 一般社団法人聴竹居倶楽部
※申し込み状況については当ページにてご確認ください。
ハートの形 大山崎で、
心温まる特産品や名店の食べる・買うをいろいろ探し。
随時更新予定です。
紹介店舗は続々追加予定です。
乙訓ビジネスサポートセンターは乙訓地域商工会広域連携協議会が運営しております。「乙訓地域商工会広域連携協議会」とは、向日市商工会、長岡京市商工会、大山崎町商工会が、乙訓地域内で広域的に活動するための組織です。 乙訓二市一町で協力し、創業支援やセミナーの開催による経営支援を行っています。